1980・12・8
あれから35年
戦争、テロは未だ無くなるどころか増えるばかり。
子供のために、自分たちのために
何ができるのか・・・
毎年、これだけは再掲ということで、お許しを。
(映像は少しハードです・・・ご注意ください)
2015年12月8日火曜日
2015年7月10日金曜日
梅雨
今年は空梅雨?
なんて思ってましたが、7月に入りずっと雨。
昨日、
毎年7/9は、静岡市の音羽山 清水寺(我が家の裏手)の祭典ですが、
雨天順延。
近年記憶にありませんね。
息子の願いも虚しく・・・

何気なく買ったハンカチがこの為にあるかのようで(笑)
息子の記憶力に驚いたり。
あけて、今朝は薄日も差し

今夜は祭典も開催され、花火が上がるでしょう。
我が家の真上に花火があがるので、
ベランダからも見えませんが(笑)
そろそろ梅雨明けして欲しいですね。
今年も「暑い夏」になるのかな?
こちらの記事を見て、テスト投稿も兼ねて書いたのですが、
自分の環境ではまだ変化がない様です・・・
ちょっと頂けない仕様変更な気がします。
なんて思ってましたが、7月に入りずっと雨。
昨日、
毎年7/9は、静岡市の音羽山 清水寺(我が家の裏手)の祭典ですが、
雨天順延。
近年記憶にありませんね。
息子の願いも虚しく・・・

何気なく買ったハンカチがこの為にあるかのようで(笑)
息子の記憶力に驚いたり。
あけて、今朝は薄日も差し

今夜は祭典も開催され、花火が上がるでしょう。
我が家の真上に花火があがるので、
ベランダからも見えませんが(笑)
そろそろ梅雨明けして欲しいですね。
今年も「暑い夏」になるのかな?
こちらの記事を見て、テスト投稿も兼ねて書いたのですが、
自分の環境ではまだ変化がない様です・・・
ちょっと頂けない仕様変更な気がします。
2015年6月29日月曜日
Magic Hour
2015年4月21日火曜日
2015年4月8日水曜日
2015 HARU
2015年3月30日月曜日
春爛漫、そして26年目
まだまだ「リズム感」が取り戻せてませんが、なんとなく、落ち着いてきた、
そんなこの頃です。
各地で、ソメイヨシノが開花し、静岡市でも見頃。
毎年お気に入りの桜スポットへ、ロングRUNしながら訪ねました。

久しぶりの21km
丸子川の土手に「桜のトンネル」

このころはまだ4分咲きぐらい??








今日あたりはもう満開かな。

さあ、もう4月。
新しい素敵な出会い、新しい素敵な出来事との出会いを期待して、
音響屋26年目に突入です。
そんなこの頃です。
各地で、ソメイヨシノが開花し、静岡市でも見頃。
毎年お気に入りの桜スポットへ、ロングRUNしながら訪ねました。

久しぶりの21km
丸子川の土手に「桜のトンネル」

このころはまだ4分咲きぐらい??








今日あたりはもう満開かな。

さあ、もう4月。
新しい素敵な出会い、新しい素敵な出来事との出会いを期待して、
音響屋26年目に突入です。
2015年3月23日月曜日
リズム感
静岡も昨日ソメイヨシノの開花宣言が発表。
春本番。
寒の戻りがあるとはいえ、素敵な季節がやってきました。
暦の上で春になった立春過ぎから、
ありがたいことに、平日、休日を問わず、現場をいただき、
忙しくさせてもらっている。
週末は地方も多く、移動等での身体への負担も大きい。
しかし、
この先も、静岡まつりの現場も控えており、気の抜けない日々が続く。
そんな中、ライブへ行って心の充電をしたり、
時間を作って、ランニングして、
読書もして、映画も見て、好きな音楽もたくさん聴いて、
美味しいものもたくさん食べて、
いそいそと呑みに出かけることも忘れず(笑)
でも、なんだろう・・・
生活のリズム感、
自分の心のリズム感、
思考のリズム感、
外から刺激を受けるリズム感・・・
自分の色々なリズム感が、
なんだか違う。
季節の変わり目のせい?
そんなんじゃない。
何と違うのかと言われても
言葉にできないけど、
なんだか違う。
今までもあったのかもしれない。
でも、ここ最近、
とても強くその不快なリズム感に
襲われる。
このまま流されたくない。
このリズム感が「当たり前」になりたくない。
何か打破のキッカケがあるのだろうか?
とりあえず、
こうやって文章に残しておくこともキッカケなのかもしれない。
踠いてるよ、おっさんが(笑)
這い出てやるよ、必ず。
春本番。
寒の戻りがあるとはいえ、素敵な季節がやってきました。
暦の上で春になった立春過ぎから、
ありがたいことに、平日、休日を問わず、現場をいただき、
忙しくさせてもらっている。
週末は地方も多く、移動等での身体への負担も大きい。
しかし、
この先も、静岡まつりの現場も控えており、気の抜けない日々が続く。
そんな中、ライブへ行って心の充電をしたり、
時間を作って、ランニングして、
読書もして、映画も見て、好きな音楽もたくさん聴いて、
美味しいものもたくさん食べて、
いそいそと呑みに出かけることも忘れず(笑)
でも、なんだろう・・・
生活のリズム感、
自分の心のリズム感、
思考のリズム感、
外から刺激を受けるリズム感・・・
自分の色々なリズム感が、
なんだか違う。
季節の変わり目のせい?
そんなんじゃない。
何と違うのかと言われても
言葉にできないけど、
なんだか違う。
今までもあったのかもしれない。
でも、ここ最近、
とても強くその不快なリズム感に
襲われる。
このまま流されたくない。
このリズム感が「当たり前」になりたくない。
何か打破のキッカケがあるのだろうか?
とりあえず、
こうやって文章に残しておくこともキッカケなのかもしれない。
踠いてるよ、おっさんが(笑)
這い出てやるよ、必ず。
2015年3月20日金曜日
続 まだ20年
20年前の1995年は、1月に阪神淡路大震災、
そして、3月に地下鉄サリン事件。
日本はどうなってしまうのだろう・・・
そんな思いを強く抱いたことは、今でも鮮明に覚えてる。
以前も書いたが、震災の時は、ミュージカルツアー公演地、大阪にいた。
サリン事件の時は、東京、杉並区上井草に住んでいた。
20年前の3/20は、朝から稽古場へリハーサルへ行く予定だったが、
前日に急遽、リハが午後からになり
朝からゴロゴロしてた記憶がある。
荻窪から地下鉄丸ノ内線に乗って稽古場へ・・・
そんな予定だったはず、もし予定通りなら・・・
間違いなく巻き込まれていただろう。
今考えただけでもゾッとする。
テレビにニュース速報が流れ、次第に中継映像が流れ始め、
野戦病院の様な光景が映し出され・・・
訳のわからないまま、稽古場へ行く身支度を始めると、リハ中止の一報。
夜まで、親からの電話が何度も鳴ったことも。
その後の東京の街は、警察官の姿が多くなり、
あらゆるところからゴミ箱が消え、
手荷物検査なるものがやたら増え、
なんの変哲も無い袋やゴミを不審物と騒ぎ、全てを疑心暗鬼の目で見る・・・
殺伐とした
そんな街になってしまった気がした。
あれから20年。
テロ という言葉を聞かない日が無い日々。
先日も凄惨なテロ事件があったばかり。
自分の身は自分で守る・・・
そんな次元の世の中では無くなってきてるのかもしれない。
でも、震災やこの凄惨なテロ事件のことは、
自分の様にあの時のことを少しでも体感した人々が、
少しでも良いからその時感じたことを言い伝えていくことが大事。
平和な世の中は、人から与えられるものではなく、
自分たちで構築していくもの。
その中で、夢や希望、目標を持って生活していくことが
幸せなんだと思う。
亡くなられた方々の為にも。
不幸にも震災、テロで亡くなられた方々にあらためて
合掌・・・
去年の3/20は、胆嚢炎での緊急入院から退院した日でした。
1年、早いものです・・・
そして、3月に地下鉄サリン事件。
日本はどうなってしまうのだろう・・・
そんな思いを強く抱いたことは、今でも鮮明に覚えてる。
以前も書いたが、震災の時は、ミュージカルツアー公演地、大阪にいた。
サリン事件の時は、東京、杉並区上井草に住んでいた。
20年前の3/20は、朝から稽古場へリハーサルへ行く予定だったが、
前日に急遽、リハが午後からになり
朝からゴロゴロしてた記憶がある。
荻窪から地下鉄丸ノ内線に乗って稽古場へ・・・
そんな予定だったはず、もし予定通りなら・・・
間違いなく巻き込まれていただろう。
今考えただけでもゾッとする。
テレビにニュース速報が流れ、次第に中継映像が流れ始め、
野戦病院の様な光景が映し出され・・・
訳のわからないまま、稽古場へ行く身支度を始めると、リハ中止の一報。
夜まで、親からの電話が何度も鳴ったことも。
その後の東京の街は、警察官の姿が多くなり、
あらゆるところからゴミ箱が消え、
手荷物検査なるものがやたら増え、
なんの変哲も無い袋やゴミを不審物と騒ぎ、全てを疑心暗鬼の目で見る・・・
殺伐とした
そんな街になってしまった気がした。
あれから20年。
テロ という言葉を聞かない日が無い日々。
先日も凄惨なテロ事件があったばかり。
自分の身は自分で守る・・・
そんな次元の世の中では無くなってきてるのかもしれない。
でも、震災やこの凄惨なテロ事件のことは、
自分の様にあの時のことを少しでも体感した人々が、
少しでも良いからその時感じたことを言い伝えていくことが大事。
平和な世の中は、人から与えられるものではなく、
自分たちで構築していくもの。
その中で、夢や希望、目標を持って生活していくことが
幸せなんだと思う。
亡くなられた方々の為にも。
不幸にも震災、テロで亡くなられた方々にあらためて
合掌・・・
去年の3/20は、胆嚢炎での緊急入院から退院した日でした。
1年、早いものです・・・
2015年3月12日木曜日
2015年2月11日水曜日
鋳造芸術 at 静岡市葵区
今年は、徳川家康公薨去四百年だそうで、ゆかりのある、静岡市、浜松市、岡崎市で記念イベント、関連イベントが多数催される予定。
静岡市は関連事業で、駿府城公園周辺のマンホールを替えている。

富士山と久能山東照宮、三保の松原と、世界文化遺産があしらわれたデザイン。
替えられたばかりで、まだかなり綺麗。
-- Post From iPhone 6
静岡市は関連事業で、駿府城公園周辺のマンホールを替えている。

富士山と久能山東照宮、三保の松原と、世界文化遺産があしらわれたデザイン。
替えられたばかりで、まだかなり綺麗。
-- Post From iPhone 6
2015年2月8日日曜日
鋳造芸術 at 富士市
2015年1月17日土曜日
まだ20年
20年前、
大阪 梅田のホテルで体感した
阪神淡路大震災。
ホテルロビーのテレビから流れる生々しい映像をスタッフ、キャスト全員で見た時の衝撃と無力感は今でも鮮明に憶えている。
もう20年前なのか。
26歳の青二才だったな (笑)
節目、何て言われてるが、
何が節目なんだろう?
先の戦争と同じように、
時が過ぎれば、
当然風化されてしまう。
でも、
あの時のことを少しでも体感した人々が、
少しでも良いからその時感じたことを言い伝え続いていくことが大事。
それが、
震災への関心、防災意識を持つきっかけになる。
風化しても、
事実は消えない。
災害に節目も、
周年も無い。
東日本大震災だって、同じ。
あの時、
テレビから流れる映像を見て
何を思ったか。
どう感じたのか。
そして、今後、
どうしなければいけないのか。
その意識が大切だと思う。
復興は、永遠に続くもの。
終わりはない。
合掌。
-- Post From iPhone 6
大阪 梅田のホテルで体感した
阪神淡路大震災。
ホテルロビーのテレビから流れる生々しい映像をスタッフ、キャスト全員で見た時の衝撃と無力感は今でも鮮明に憶えている。
もう20年前なのか。
26歳の青二才だったな (笑)
節目、何て言われてるが、
何が節目なんだろう?
先の戦争と同じように、
時が過ぎれば、
当然風化されてしまう。
でも、
あの時のことを少しでも体感した人々が、
少しでも良いからその時感じたことを言い伝え続いていくことが大事。
それが、
震災への関心、防災意識を持つきっかけになる。
風化しても、
事実は消えない。
災害に節目も、
周年も無い。
東日本大震災だって、同じ。
あの時、
テレビから流れる映像を見て
何を思ったか。
どう感じたのか。
そして、今後、
どうしなければいけないのか。
その意識が大切だと思う。
復興は、永遠に続くもの。
終わりはない。
合掌。
-- Post From iPhone 6
2015年1月7日水曜日
偵察・・・
ここ数年の仕事始めは、静岡市消防出初式でした。
残念ながら今年は大人の事情で他社。
1/4に息子と「偵察」に行ってきました(笑)
静岡市は旧清水市、由比町、蒲原町と合併したので、3年に一度、
出初式が清水港日の出埠頭で挙行されます。
横長の会場、
自分が3年前にやらせてもらったプランを思い出しながら見学・・・
結論は、まあ自分のプランは間違ってない、でしょうか(笑)
賛否はさておき、信じることが大事ですね。
まあ、仕事抜きですから、久しぶりの一眼レフでの撮影を楽しみました。


貨物船が入港していたので、最初に取った撮影ポジションから、富士山が見えず・・・





移動したら、雄大な富士山が。



一斉放水の前から観客席が風下に・・・





塩水、かぶりました(泣)
お客さん、逃げ惑ってました。
息子も梯子乗りや訓練を見て興奮。
PENTAX、やはり良いカメラです。
そろそろ新しいボディ欲しいなぁ(笑)
残念ながら今年は大人の事情で他社。
1/4に息子と「偵察」に行ってきました(笑)
静岡市は旧清水市、由比町、蒲原町と合併したので、3年に一度、
出初式が清水港日の出埠頭で挙行されます。
横長の会場、
自分が3年前にやらせてもらったプランを思い出しながら見学・・・
結論は、まあ自分のプランは間違ってない、でしょうか(笑)
賛否はさておき、信じることが大事ですね。
まあ、仕事抜きですから、久しぶりの一眼レフでの撮影を楽しみました。


貨物船が入港していたので、最初に取った撮影ポジションから、富士山が見えず・・・





移動したら、雄大な富士山が。



一斉放水の前から観客席が風下に・・・





塩水、かぶりました(泣)
お客さん、逃げ惑ってました。
息子も梯子乗りや訓練を見て興奮。
PENTAX、やはり良いカメラです。
そろそろ新しいボディ欲しいなぁ(笑)
登録:
投稿
(
Atom
)